トップページ > 知的資産経営報告書

会社の強み見える化

会社の強みを見える化し、レポートを作成しよう

    

見える化の必要性

5S

あなたの会社のかくれた「強み」再発見

 事業承継を考えてらっしゃる経営者の方、新たに事業を引き継いだ方、
 自社のかくれた強みを再発見したい方、自社の隠れた強みを活かした経営をしたい方、
 自社の強みを顧客へPRしたい方、自社の知的資産を営業促進につなげたい方、
 なかなか社員と連携ができないと感じている方、従業員と会社について語りたい方、
 あなたの会社のかくれた「強み」再発見し、業価値をあげる業務の見直しをしてみま
 せんか。

生産性向上

    

隠れた強みを見える化して業績のアップにつなげる

 かくれた「強み」を再発見し、見直す方法が知的資産経営報告書作成です。
 知的資産とは、人材、技術、技能、特許や商標、ノウハウなど知的財産やネットワークを
 知的資産といいます。
 財務諸表で現れる資産とはことなるお金以外の力のことです。
 この隠れた強み(知的資産)を見える化⇒言える化することで、業績アップにつなげて
 いきます。

知的資産経営報告書

 知的資産を認識するために「知的資産経営レポート(知的資産経営報告書)」を
 作成します。
 知的資産レポートを内部・外部に発信することにより、人材・取引先・金融機関・地域社会
 へと自社のPRへとつなげていきます。 ものづくり企業研究会ではこの隠れた強み
 (知的資産)作成を応援しています。


ものづくり企業研究会の知的資産経営

 けいしん神奈川・ものづくり企業研究会では、知的資産経営レポートを作成支援を
 おこなっています。
 重点的に研究していてるレポートは、
  1)製造業のレポート作成
  2)保育園のレポート作成 です。

    

保育園のレポートの必要について

SWATイメージ

 保育園の環境変化例 
 ・保育所の経営転換 ・幼保一元化・少子高齢化・社会保障費の財源問題―運営費
 ・民間営利企業の参入・利用者(保護者)の変化 「社会的弱者」だけてない
 ・情報公開のニーズ ・利用者の満足度 ・保育所は特別な事業で無くなっている
 ・存在価値     ・経営測定―クオリティー(Quality)とコスト(Cost)



保育園等の改善の流れ

 けいしん神奈川・ものづくり企業研究会では、保育園等の改善活動支援を
 おこなっています。

福祉施設(保育園等)における改善活動の必要性

生産性向上


福祉施設(保育園等)における改善活動のながれ

生産性向上