活動内容 | 指導先業種 | 派遣元 | 時期・回数 |
---|---|---|---|
事業拡大に伴う正社員雇用の相談指導 | 建屋解体業 | 県立図書館 | 2022年12月 |
クラウドファンディング開始相談指導 | IT教育サービス | 県立図書館 | 2022年12月 |
事業計画作成とIT導入補助金紹介 | 対話形ワークショップ | 県立図書館 | 2022年12月 |
法人化相談指導 | キッチンカー仲介業 | 県立図書館 | 2022年10月 |
Smart factoryーJapan2022 相談員 | 複数の事業業種 | ITコーディネー協会 | 2022年10月 |
M&Aについての相談指導 | eスポーツ企業 | 県立図書館 | 2022年9月 |
NPO設立相談指導 | 農産物卸 | 県立図書館 | 2022年3月 |
Smart factoryーJapan2021 相談員 | 精螺製造(生産管理) | ITコーディネー協会 | 2021年12月 |
労務管理相談・職員評価と賃金指導 | 訪問介護業 | 神奈川県最低賃金総合相談C | 2018年1~3月 2回 |
5S改善指導 | 精密金属加工 | 神奈川県最低賃金総合相談C | 2017年5月~6月 2回 |
棚差・返品管理対策指導 | 電材卸業 | 神奈川県最低賃金総合相談C | 2017年1月~2月 2回 |
SWOT分析作 成 (経営戦略づくり) | 電材卸業 | 神奈川県最低賃金総合相談C | 2016年7月~8月 2回 |
5S改善指導 | 精密金属加工 | 神奈川県最低賃金総合相談C | 2016年7月~8月 2回 |
オフィスの5S改善指導 | 精密金属加工 | 神奈川県最低賃金総合相談C | 2014年4月~6月 3回 |
障害者軽作業改善指導 | 就労継続支援B型 | 神奈川県障者生活活動支援事業 | 2013年11月1月 計2回 |
5S改善指導 作業現場改善 | 精密金属加工 | 神奈川県最低賃金総合相談C | 2013年10月~1月 3回 |
成形品PRパンフレット作成支援 | 障害者就労継続支援B型 | 神奈川県障者生活活動支援事業 | 2013年11月12月 計2回 |
生産管理支援:納期混乱対応改善指導 | ヒーター開発製造 | 神奈川県最低賃金総合相談C | 2013年4月6月 計2回 |
工賃向上指導:職員研修:不良低減 | 障害者就労継続支援B型 | 神奈川県障者生活活動支援事業 | 2012年12月1月 計2回 |
工賃向上指導:5S、生産性向上指導 | 製管、金属加工 | 神奈川県事業 | 2012年~計8回 |
就業規則作成支援(ホームヘルパー用) | 訪問介護業 | 神奈川県最低賃金総合相談C | 2012年2社 |
生産性向上指導・経営診断(協同) | 給食センター | 神奈川県中小企業団体中央会 | 2009年 計3回 |
経営診断(協同) 計5回 | パン生産販売 | 神奈川県中小企業団体中央会 | 2009年 計5回 |
生産量増方法の指導・経営診断(協同) | 創業希望者 | 県立図書館/けいしん神奈川 | 2007年~ 現 在 |
現場改善・生産管理指導等 | 板金加工業 | (財)しずおか産業創造機構 | 2005年7月~10月計5回 |
セミナー内容 | 対象 | 主催元 | 時期・回数 |
---|---|---|---|
下請法講習会 ( 対面セミナー ) | 購買調達関係者・公開 | 公益社団法人大阪府工業協会 | 2022年10月 |
DX化と生産性向上 | 研究会メンバー | わくわくワーク推進チーム | 2022年10月 |
下請法講習会 オンラインセミナー | 購買調達関係者・公開 | 公益社団法人大阪府工業協会 | 2022年6月 |
失敗の本質とパソコンメーカーの衰退 | 研究会メンバー | わくわくワーク推進チーム | 2022年4月 |
製造業のDXと見える化 | 研究会メンバー | わくわくワーク推進チーム | 2022年1月 |
下請法講習会 ( 対面セミナー ) | 購買調達関係者・公開 | 公益社団法人大阪府工業協会 | 2021年10月 |
日本のモノづくりとITづくりの壁 | 研究会メンバー | わくわくワーク推進チーム | 2021年10月 |
下請法講習会 オンラインセミナー | 購買調達関係者・公開 | 公益社団法人大阪府工業協会 | 2021年6月 |
下請法講習会 ( 対面セミナー ) | 購買調達関係者・公開 | 公益社団法人大阪府工業協会 | 2021年3月 |
経営課題改善・未病チェックシート活用 | 中小企業経営者 | 神奈川県中小企業経営者協会 | 2020年2月 |
働き方改革への取り組みむ方 | 中小企業経営者 | 神奈川県繊維協会 | 2019年11月 |
オフィス革命(整理・整頓)事例 | 商工会議所協議会メンバー | 小田原地区産業廃棄物対策協議会 | 2019年6月 |
購入品コストテーブルの作り方 | 購買調達関係者・公開 | 公益社団法人大阪府工業協会 | 2017年10月 |
調達部材の納期遅れ・欠品対策 | 購買調達関係者・公開 | 公益社団法人大阪府工業協会 | 2017年8月 |
調達に関わる契約の基礎と留意点 | 購買調達関係者・公開 | 公益社団法人大阪府工業協会 | 2017年8月 |
購入品納期遅れ対策と在庫削減の進め方 | 購買調達関係者・公開 | 公益社団法人大阪府工業協会 | 2016年6月 |
5S改善教育 企業内教育 | 企業・精密金属加工 | 神奈川県最低賃金総合相談C | 2016年7月~8月 2回 |
適正価格の見極め方と価格交渉の進め方 | 購買調達関係者・公開 | 公益社団法人大阪府工業協会 | 2015年9月 |
下請法講習会 企業内教育 | 企業・ベアリング製造産業 | 神奈川県技術短期大学校 | 2013年9月 |
不良低減・なぜなぜ分析 施設職員教育 | 福祉施設・障害者就労支援 | 神奈川県障者生活活動支援事業 | 2013年1月 |
SWOT分析 商工会事務局長研修 | 商工会事務局長 | 神奈川県商工会連合 | 2012年4月 |
「改善」の応用で進める設計・開発 | 公開・職業訓練校 | ポリテクセンター静岡 | 2008年6月~9月3日間 |
トヨタ生産方式 経営者セミナー | 中小企業経営者 | 駿河信用金庫(沼津信用金庫) | 2007年4月~11月計5回 |
活動内容 | 指導先業種 | 時期 |
---|---|---|
事業再生 アドバイス | ガラス成形、プリント基板 計2社 | 2015年~2018年 |
現場作業改善 | 組立業 3社 | 2007年~2008年 |
生産管理、現場作業改善 | プレス | 2006年~2007年 |
原価計算指導 | 樹脂成形 | 2005年10月~2006年 |
5S、クリーン化指導 | 樹脂成形 | 2005年10月~2006年 |
生産管理、現場作業改善 | 樹脂成形 3社 | 2001年~2007年 |
生産管理、現場作業改善 | フィルム加工 2社 | 2001年~2004年 |
業績管理/決算書/資金繰り管理 | 製造業全般 | 2000年~ |
コンピュータによる生産管理システム導入 | 組立業 | 1992年 |
公正取引委員会、中小企業等による下請法 (下請代金遅延等防止法)立入調査対応経験 |
---|
公的機関の下請法立入調査対応責任者として、2002年~2019年間に公正取引委員会3回、中小企業庁4回計7回の対応をする。 直近の検査結果では、2回連続して勧告及び指導0件の良好結果に終わる。 <参考> 平成30年度公的機関が親企業に対して立入調査結果は、勧告7件、指導7,710件。立入調査を受けた親企業のうち95%は 何らかの指導等を受けています。 (公正取引委員会・令和元年5月29日の報告内容を参照) |
国税局による印紙税立入調査対応経験 |
購買・調達関連の印紙税調査で3日間の調査対応経験をする。(全部門の調査は計9日間) 印紙貼り漏れについては、事前内部確認を実施して調査前に報告を実施、結果として事前報告以外の指摘はありませんでした。 過怠金の発生はなし。 |
日系海外子会社の購買マン教育 |
現地 購買・調達関連の従業員に対して購買セミナーを実施 地域 中国 2工場 タイ 2工場 ベトナム 1工場 インドネシア 1工場 内容 (1)購買業務の基礎と購買行動規範 (2)購買契約書 (3)仕入先与信管理 |
活動内容 | 派遣先業種 | 派遣元 | 時期・回数 |
---|---|---|---|
横浜知財みらい企業評価 | 横浜市経済局委託 | 横浜市 | 2013年 |
最賃コーディネーター兼専門家 | 中小企業 | 神奈川県最低賃金総合相談C | 2011年~現在 |
中小企業BCP作成支援・講習会、直接指導実施 | 商工会議所等 | 神奈川県商工労働局 | 2012年 7月 |
商店街の実態調査 | 商店街 | 横浜商工会議所 | 2009年 |
事業承継に係る支援 | 中小企業 | 神奈川県商工労働部 | 2007年~2008年 5社 |
創業・経営相談員 年6回 | 創業希望者 | 県立図書館/けいしん神奈川 | 2007年~ 現 在 |
ものづくり企業研究会では活動に参加するメンバーを募集しております。
■参加条件
けいしん神奈川の会員の方は、参加自由となっています。
けいしん神奈川への加入条件は経営指導・診断を行える方、または中小企業診断士、社会保険労務士、税理士、ITコーディ
ネータなど有資格者も可能です。研究会入会をご検討されている方のご相談は、メールで上記連絡先にご連絡ください
■中小企業診断士の方に対するメリット
中小企業診断士の場合免許更新条件の「実務の従事」などの活動機会を得ることができやすくなります。